南中学校の教育活動
寂光院に来ています。
6組は、聖徳太子建立の寂光院に来ています。御堂に上がり、説明をしていただきました。
今日も天気に恵まれています。
いよいよ最終日、出発です!
お世話になった、三木半旅館さんともお別れです。各クラスの代表として、実行委員が自分の言葉でお礼の気持ちを伝えていました。
最終日はクラス別行動です。各クラスが考えたプランで、沢山の良い思い出をつくってきます。
修学旅行2日目夕食
修学旅行最後の夕食でした。マナーを守りながら美味しく食べました。
班別行動、帰着完了です!
バスの乗り間違えなど、多少のトラブルはありましたが、全班無事に帰着完了しました。男女混合班でしたが、最後まで仲良くまとまった姿を見せてくれました。
自分達でやり切った今回の経験を、76期生の自信として、これからの生活に活かしてくれるでしょう。
班別行動、続々と帰着中!
沢山のお土産を持って、各班が帰着しています。多少の疲れはあるようですが、みんな笑顔で元気です。
みんなで、会計の精算を一生懸命にやっています。
南中の生徒に会えました。
金閣寺に向かう途中の班に会えました。みんな元気そうで、良かったです。
先生方の、スタート段階での旅館周辺の見回りやバスの乗り継ぎの手助け、また、チェックポイントでの指導などにより、大きなトラブルも無く進んでいました。
2日目、班別行動スタート!
南中の班別行動はタクシーを使わず、公共の交通手段を利用して見学地を巡るものです。マナーやルールの遵守はもとより、自分達で判断や決断をすることや班員の協力が不可欠です。自分達の力で成功させ、笑顔で帰ってきてくれるはずです。
班会議、1日目終了
1日目の最後に班会議が行われました。明日はいよいよ班別行動です、今夜は早く寝て元気を蓄えます!
実行委員会、班長会
各係会議が開かれました。
実行委員会では、今日の振り返りを最終日に活かそうという話がありました。
班長会では、明日の班別行動についての話がありました。班長はには携帯電話が配付され、使用法についての確認もありました。班別行動も安全に仲良く楽しんでほしいと思います。
お宿に到着しました。
お世話になるお宿は、六角通沿いにある、三木半旅館さんです。なかなか素敵なお宿です。3日間、よろしくお願いします。
法隆寺見学!
76期生は、とてもラッキーなようです。昨日とは打って変わって、爽やかな陽気の中、また、人も少ない中、ゆったりと、五重塔、百済観音像など見学することができました。
鹿との戯れ?闘い?
コロナ禍による観光客の減少で、奈良公園の鹿も痩せた傾向にあるようです。お腹を空かせていたようで、すごい勢いで鹿煎餅に突進していました。
サプライズで、先日まで教育実習生として本校で実習をしていた横田先生が顔を出してくれました。その気持ちが嬉しいですね。
奈良公園を見学中!
天気にも恵まれ、爽やかな風が吹く中、楽しく見学しています。大仏の大きさに驚き、鹿と戯れたりと、思い思いに楽しんでいます。
修学旅行出発式
東京駅に到着し、出発式を行っています。整然と整列し、話を聞く態度も素晴らしいです。
76期生が先生方と共に、最高の思い出をつくって欲しいと思います。
3年 修学旅行1日目の朝
朝5時10分
通勤の人もまばらなキュポラ広場に集合し、修学旅行へと川口から出発しました。
これから東京駅に移動し、新幹線で奈良・京都へ出発します。
歴史ある場所に触れつつ、精一杯楽しんでほしいと思います。
いってらっしゃい!!
修学旅行事前指導
76期修学旅行の事前指導が行われました。「南から 雅な都へ おおきにを」をスローガンに修学旅行頑張ります!
バスケ部!
今日は、バスケ部を訪問しました。人数も多く、体育館に熱気を感じました。
男子は、パッシングからの3対3の最中でした。各自が仲間を見ながら、考えて動いていました。
女子は、基礎練習の最中でした。足の動きやボールの突き出しなどを、先生の指導のもと、丁寧に取り組んでいました。
男子はベスト4、女子はベスト8の目標達成目指して、頑張っています。
音楽の授業が始まりました!
6月1日から、音楽の授業が始まりました。担当は原先生で、週3日で全学年の音楽の授業を行っていただきます。今日は、1年生の授業を見させていただきました。初めての授業で、自己紹介もあり、とても和やかなムードでした。
凛とした南中剣道部。
本日は、学総前で練習に熱の入った、剣道部を訪問しました。道場の凛とした雰囲気に、こちらの気持ちも引き締まりました。
是非、目標の、女子県大会ベスト8、男子県大会出場を達成してください。
教育実習生、奮闘中!
5月17日から本校へ教育実習に来ている、3名の先生方が授業を行っています。
1人目は、英語科の横田先生です。ほぼオールイングリッシュで、現在完了形についての授業を行なっていました。
2人目は、理科の加藤先生です。質量 の保存についての実験を行なっていました。表情豊かに、生徒の皆さんとやりとりをしていました。
3人目は、社会科の小島先生です。世界の宗教について、ジグソー法を用いたグループ学習にチャレンジしていました。
3人の先生方は、母校での実習を通して、教師になる思いを更に強くしたようです。明日で実習は終わりますが、いつか、南中の先生として戻って来てくれることを願っています。実習生の皆さん、そして、ご指導いただいた南中の先生方、お疲れ様でした。