南中学校の教育活動
新入生オリエンテーション【4月10日(木)】
今日の午後は、生徒会主催『新入生オリエンテーション』が行われました。学習や生活、委員会や部活動などのことについて、色々な工夫を取り入れながら紹介や説明がされました。放課後は初めての部活動見学が行われました。1年生が興味津々に様々な部活動を行き来し、見学する様子が見られました。
新学期 給食初日【4月10日(木)】
今日は新学期初めての給食がありました。1年生も“もりもり”と食べる様子が見られました。
新学期の学校生活がスタートしました【4月9日(水)】
4月8日は穏やかな天候に恵まれ、第81回入学式が行われました。始業式も終わり、新年度の学校生活がスタートしました。各クラスでは学級開きで自己紹介などが行われる様子が見られました。
南中吹奏楽部『第26回定期演奏会』【3月27日(木)】
本校吹奏楽部の一大イベントである定期演奏会が、今回第26回目を迎え、南平公民館にて盛大に開催されました。令和6年度の吹奏楽部は、この春卒業した78期生を中心に、一生懸命に活動を続けてきました。本日の演奏会は、第78期生のフィナーレを飾る、最高の会となりました。保護者や地域の皆様、卒業生の方々、多くの関係者の皆様に多大なご支援・ご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。
吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ
第26回 吹奏楽部定期演奏会
日時: 令和7年3月27日(木曜日) 開場14:30 開演15:00
場所: 南平文化会館
第I部 クラシックステージ
第2部 ポップスステージ
の2部構成でお届けします。3年生の最後のステージになります。OGOB合同ステージもあります。
入場無料ですので、是非、いらしてください!みなさんのご来場をお待ちしております。
2年生 鎌倉校外学習②【3月18日(火)】
2年生 鎌倉校外学習①【3月18日(火)】
今日は2年生が鎌倉方面へ校外学習に行ってきました。今朝は冷え込む中での出発となりましたが、鎌倉方面に到着するころには天候にも恵まれ、班ごとに校外学習を楽しむことができました。スローガン「春は鎌倉 歴史を学び ルールを守ってレベルアップ」に向けて、多くのことを学ぶ一日となりました。
卒業式後の見送り【3月14日(金)】
3月14日(金)に、感動的な第78回卒業証書授与式が行われました。式後は、在校生全員で卒業生を見送りました。今年度は、「フォトスポット」も設けられ、大きな卒業証書を前に記念写真を撮る姿が多く見られました。お世話になった支援員さんがバイオリンで生演奏をしてくださったり、舟戸幼稚園の子どもたちも「おめでとう!」と言いながら見送ってくれたりと、温かい思いがあふれる見送りとなりました。78期の3年生とのお別れは寂しいですが、卒業後も夢に向かって羽ばたいてほしいと願っています。79期・80期も力を合わせてこれからの南中学校をつくりあげてくれることでしょう。
明日は『第78回卒業証書授与式』・・・3年生最後の給食・1,2年生が卒業式の準備をしました
明日はいよいよ卒業式です。3年生は、中学校生活最後の給食を楽しみました。1,2年生は、明日の卒業式に向けて校舎内をきれいに掃除したり、式場設営を行ったりしました。素晴らしい卒業式になりますように・・・
『三年生を送る会』その③【3月5日(水)】
『三年生を送る会』その②【3月5日(水)】
『三年生を送る会』その①【3月5日(水)】
3月5日に、いよいよ『三年生を送る会』が行われました。今年度のスローガンは『輝け206人で見つけたエメラルド~383人からの愛のメッセージ~』です。3年生である78期を『いつも輝くエメラルド』に例え、そのような3年生へ79期・80期から感謝の気持ちと愛を送るという意味が込められています。実行委員、生徒会を中心に、アイデアを出し合い、1・2年生が協力し合いながら準備や練習に取り組みました。笑顔あり、笑いあり、涙ありのすばらしい『贈り物』をプレゼントすることができました。そして、その思いを3年生が温かく受け止め、喜んでくれました。
3年生『お楽しみ会』【3月5日(水)】
3・4時間目に、3年生が『お楽しみ会』を開きました。吹奏楽部の皆さんによる、合唱コンクールの曲メドレーから始まり、ダンスやお笑い、劇などなど、色々な発表があり、とても楽しい時間を過ごしていました。南中での思い出が、また一つ増えました。
3年間通った校舎に感謝・・・3年生奉仕活動【3月4日(火)】
3年間通った校舎に感謝の気持ちを込めて、丁寧に、きれいに掃除をしてくれました。掃除に取り組む姿も、さすが3年生です。いよいよ卒業が近づいていることを実感します。
学年末テストを終えて・・・授業、部活動の様子【2月28日(金)】
昨日学年末テストを終えて、今日から授業が始まりました。
部活動も始まりました。受験を終えた3年生が参加している部活もあります。
美術部は、舟戸小学校で本日まで行われていた『ふなとん展』を見学させていただきました。「ふなとん」の作品を作られた舟戸小学校の校長先生から、作り方などを教えていただきました。ありがとうございました。
『ラオスに絵本をプロジェクト』図書委員会【2月27日(木)】
今日で学年末テストが終わりました。今日は、図書委員会の活動『ラオスに絵本をプロジェクト』が行われました。南中や舟戸小学校、舟戸幼稚園の方々から寄付していただいた絵本をラオスに寄贈する取組です。今日は、絵本にラオス語翻訳を貼る作業を行いました。ラオスは教育の整備がまだ不十分で、子供の本も少なく、本屋や図書館がほとんどないそうです。日本からの絵本は、楽しいだけでなく、世界には色々な価値観や暮らしがあることを、ラオスの子供たちに伝えてくれるそうです。図書委員会にみなさんが活動によって、ラオスの子供たちが楽しく絵本を読んでくれると思うと、うれしくなります。絵本を寄贈してくださった皆様、ありがとうございました。
3年生は埼玉県公立高校入試(学力検査)、1・2年生は学年末テスト(1日目)です【2月26日(水)】
本日は、埼玉県公立高校入試(学力検査)が行われています。明日は実技検査・面接(一部の学校)が行われます。受検している全ての3年生が、これまでの成果を発揮できるよう、応援しています。1・2年生は、学年末テスト(1日目)を実施しています。1・2年生の皆さんも頑張ってください。
「中学生のART CLUB 作品展」(1/25~2/2)・「川口市小・中・高校 書きぞめ展覧会」(2/6~2/22)
「中学生のART CLUB 作品展」「川口市小・中・高校 書きぞめ展覧会」が、川口市立アートギャラリー・アトリアで行われ、南中の生徒の作品が展示されました。
環境委員会の1・2・3年生が花壇に花を植えてくれました。
2月6日は、3年生にとっては最後の委員会活動でした。
PTAよりきれいな花を買っていただきましたので、環境委員会の皆さんがバランスを考えながら植えてくれました。
寒い中の作業でしたが、おかげで花壇に一足早い春が訪れたようになりました。
環境委員会の皆さん、ありがとうございました。
舟戸小学校の5・6年生が南中学校の授業を見に来てくれました【2月4日(火)】
舟戸小学校の5・6年生のみなさんが、南中学校の授業を見学してくれました。授業の様子をどのように感じてくれたでしょうか。皆さんが南中学校に入学してくれる日を、楽しみに待っています!
生徒集会【2月3日(月)】・地域学校保健委員会【2月4日(火)】
2月3日に生徒集会がありました。保健委員会と給食委員会がコラボし、冬を健康に過ごすことについて『〇〇に負けない体』をテーマに、栄養や食事、手洗いなどの視点から、調べたことを工夫して分かりやすくまとめたり、表現したりして、全校生徒に発信をしてくれました。また、2月4日は舟戸学園と本町小学校が集まり、「地域学校保健委員会」が開催されました(舟戸小学校にて)。本校から保健委員・給食委員の代表生徒が出席し、前日の生徒集会での実践を発表しました。
学年道徳 夢に向かって生きること『風に立つライオン』【2月3日(月)】
3年生が6時間目に「学年道徳」を行いました。テーマは「夢に向かって生きること」です。希望と勇気をもって、困難や失敗を乗り越えようとする姿を通して『気高く生きる』ことについて、学年全体で学び合いました。
節分 舟戸幼稚園と交流【2月3日(月)】
本校から、3人の先生たちが『鬼役』となり、舟戸幼稚園に行ってきました。幼稚園の子供たちは、元気に「鬼は外!福は内!」と言いながら、豆をたくさん投げていました。その後、3人の『鬼』は南中の各教室も周り、みんなで節分の雰囲気を味わいました。
教育委員会による学校訪問が行われました【1月28日(火)】
28日は、南中学校の教育活動の様子を教育委員会の方々に参観していただきました。課題解決に向けて、生徒が主体的に話合い・学び合い活動や、ICTを効果的に活用した活動に取り組んでいることが、写真を見ると分かります。これからの時代に必要な学力を高めるためには「主体的・対話的で深い学び」が欠かせません。授業後は、授業での生徒の学びはどのようであったか、一人一人の学びを一層高めるためには、どのように授業を工夫していけばよいかなどを協議し、教育委員会の方々にご指導をいただきました。
令和6年度「第65回埼玉県小・中学校等児童生徒美術展」【1月25日(土)・26日(日)】
「第65回埼玉県小・中学校等児童生徒美術展」北足立南地区展が埼玉会館で行われ、平面及び立体の作品が出品されました。
「GTECスコア型4技能検定試験(英語)」を実施しました【1月21日(火)】
本日、「川口市中学校GTECスコア型4技能検定試験(英語)」を2年生で実施しました。GTECは、学習指導要領の趣旨に沿った出題内容で、中学生にとって、日々の授業で学んでいることがスコアにつながるテストとなっています。「聞く」「読む」「話す」「書く」の各技能の結果は得点で示され、生徒一人一人に、各技能の到達度を意識できる「スコアレポート(分析シート)」が配布されます。結果を、今後の英語学習に活かしていきましょう。
2年生 理科の授業の様子です。「気候」の単元で、「気圧とは何か」について、課題解決に取り組んでいます。実験を通して、大気圧を実感しているところです。
学校での様々な様子【1月16日(木)】
3学期が始まり、1週間が経ちました。3年生は、私立入試も始まっています。力を発揮できるよう、体調を整えて頑張ってください!
2年生は「鎌倉校外学習」(2月18日)に向けて準備を進めています。
1年生は、2学期に行った「夢わーく」で学んだことをまとめ、プレゼンしています。
清掃に取り組んでいる様子です。南中の廊下は、いつもとてもきれいです。校務員さんも、毎日細かな汚れを取り、掃除をしてくださっています。色々な方々に支えていただいているおかげで、毎日学校生活を送ることができます。
放送委員の生徒が、自分たちで仕事をしている様子です。生徒が主体で取り組む委員会活動を通して、色々な力を身に付けることができます。
16日の放課後は、委員会活動が行われました。生徒会役員も学校全体のことについて、目的に向かって話合いをしています。南中の生徒は、どのような力をつけていきたいのか?どのような南中生になりたいのか?そのために、生徒会活動としてどのような活動を行っていくか?何事もチャレンジ精神でがんばりましょう!
第17回埼玉吹奏楽コンクール新人戦【1月12日(日)】
12日(日)に「第17回埼玉吹奏楽コンクール新人戦」が行われ、吹奏楽部が出場しました。南中の演奏順は一番最後でしたが、練習の成果を一生懸命に発揮していました。
3学期2日目 給食も始まりました【1月9日】
3学期2日目の様子です。本日は、全学年で発育測定がありました。授業や給食も始まりました。生活のリズムが徐々に戻ってきた様子が見られます。
3学期がスタートしました~書初め大会~【1月8日】
今日から3学期のスタートです。始業式では、学校長や生徒会長から、目標を立てることについての話がありました。その後、全校で『書初め大会』が行われました。新年にふさわしく、お琴による演奏が流れる中、心を落ち着けて書き初めに集中する姿が見られました。まとめの3学期、がんばりましょう!
吹奏楽部「Christmas Concert!」【12月25日】
冬休み初日、吹奏楽部による「Christmas Concert!」が、イオンモール川口前川店で開かれました。たくさんの保護者の方々やお客様に見守られながら、素敵な演奏を披露してくれました。曲の合間も楽しいトークやクイズなどで盛り上げてくれました。
2学期終業式【12月24日】
2学期終業式を迎えました。学校長からは「夢や、したいことへの強い気持ちがあると、頑張る力がわいてくる」「1年間の終わり『節目』を大切に、今年を振り返り、来年の目標をもつ」ことについて、また生徒会長からは「結果も大切だが、それまでの過程がどうであったかが重要である」ことについて、話がありました。2週間の冬休みを有意義に過ごし、3学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。皆様、よいお年をお過ごしください。
学校給食メニューコンクールで最優秀賞、優秀賞を受賞しました【12月17日】
今回、南中学校の4名の生徒の皆さんが考案した献立が表彰されました。最優秀賞の生徒が考案した献立は、センター給食では初めての「キムチチャーハン」でした。副菜に使われた切り干し大根は、カルシウムが豊富に含まれている食材で、2学期のテーマ「骨の強化」にも合う献立でした。また、優秀賞に選ばれた3名の皆さんが考案した献立の中には、今後、学校給食の献立に活かされていくものもあると考えられているそうです。
本町小学校で合唱を披露しました【12月17日】
合唱コンクールで優秀賞を受賞した3年5組の生徒達が、本町小学校で合唱を披露する機会をいただきました。「一生懸命に聴いてもらえて、嬉しかった。」「自分たちの合唱が、中学校への入学を楽しみにしてくれることにつながると嬉しい。」など、感想を述べていました。
避難訓練【12月16日】
今回は避難訓練を行う時刻が事前に知らされない形で行いました。地震速報が鳴ると、生徒は自分の頭や身を守る行動を素早く取っていました。その後、避難経路を通りながら、迅速にサンフラワーグラウンドへ集合することができました。講評では、この避難訓練を機に、実際に巨大地震が起きた際にはどのような状況になりそうか、自分事として捉えて調べたり、家族と話をしたりしてほしいという話がありました。
フラワーロードの花植え活動【12月14日】
川口1丁目のフラワーロード(善光寺通り)の花の植え替えのお手伝いに、男子バスケットボール部の生徒が参加してくれました。
家庭科(3年4組) 舟戸幼稚園 幼児との触れ合い【12月3日】
家庭科の授業の一環として、舟戸幼稚園で幼児期の子供たちと触れ合う学習活動を行いました。事前に作った「手作りのおもちゃ」や、幼稚園の子供たちが作った「動物園」で遊んだり、外で元気にボール遊びをしたりして、幼児期の子供たちとたくさん関わることができました。中には、舟戸幼稚園出身で、当時お世話になっていた先生と再会した人もいたようです。
合唱コンクールを終えて・・・舟戸小学校での発表【11月26日(火)】
11月26日(月)に、南中学校合唱コンクールが埼玉会館にて行われました。1年生から3年生まで、全ての学年・学級が、練習の成果を生かして素晴らしい歌声を響かせてくれました。特に3年生の学年合唱は感動・圧巻でした!また、翌日の27日には、3年生で最優秀賞を受賞した6組のみなさんが、舟戸小学校で合唱を発表する機会をいただきました。
川口地区吹奏楽連盟合同演奏会
11/14(木)、川口地区吹奏楽連盟による合同演奏会が行われ、本校吹奏楽部も南平地区として参加しました。当日は地域の皆様や保護者の方々をはじめ、多くの方にお越しいただき、生徒たちの熱い演奏を楽しんでいただきました。
南平地区では、ディズニーの曲を披露しました。中でも1年生の踊りも加えて演奏した「ジャンボリミッキー」では、会場全体が手拍子で一体となり、大きな盛り上がりを見せました。
日頃の練習の成果を発揮し、生徒たちは一曲一曲に心を込めて演奏していました。今回の演奏会を通じて、音楽の楽しさや仲間と作り上げる喜びを改めて感じられたことと思います。
ご来場いただいた皆様、支えてくださった保護者の方々に心より感謝申し上げます。今後とも本校吹奏楽部へのご声援をよろしくお願いいたします。
辞令交付式・生徒会交代式【11月13日(水)】
生徒会役員及び委員会の辞令交付式・生徒会交代式が行われました。旧生徒会のみなさんから応援のメッセージが、そして新生徒会からは決意が述べられました。先輩方を中心に作り上げてくれた伝統を引き継ぎながら、新生徒会らしさを生かし、さらに進歩した南中学校を築いてくれることを期待しています!
アンサンブルコンテスト地区大会
11/7(木)、和光市文化センターにて埼玉県アンサンブルコンテストが行われました。
出場した2団体のうち、管打楽器八重奏は金賞、金管八重奏は銅賞をいただくことができました。
管打楽器八重奏は惜しくも県大会出場を逃し、悔しい結果となりましたが、多くの学びを得ることができました。
次の大会へ向けて気持ちを切り替えて、部のスローガンである「成長・感謝・団結」をモットーに、一丸となって頑張りたいと思います。
吹奏楽部の日々の活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
学校公開、第2回学校運営協議会が行われました【11月9日(土)】
11月9日(土)は学校公開日でした。各学年とも多くの保護者の皆様に御参観いただき、誠にありがとうございました。併せて「第2回学校運営協議会」を開催し、これまでの教育活動の内容や様子について、様々な御意見や御感想等をいただきました。また楽しみにしていた「セレクトランチ」も実施されました。事前の準備、及び当日の朝から準備に取り組んでいただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
新人体育大会県大会【卓球女子個人戦:10/31(木)・バレーボール男子:11/6(水)】
新人体育大会県大会が行われ、卓球女子個人戦、バレーボール男子が出場しました。結果は惜敗となりましたが、貴重な県大会での経験を生かし、新たな目標に向かって頑張ってください!
第78回南中学校体育祭『桜梅桃李~唯一無二の体育祭を~』【10月26日(土)】
スポーツをするにはもってこいの恵まれた天候のもと、いよいよ体育祭当日を迎えました。今年度のスローガンは『桜梅桃李~唯一無二の体育祭を~』です。開始前から、勇志の3年生が体育祭を盛り上げようと、各学年をまわりエールを送っています。競技を行う姿、応援をする姿、委員会の仕事に取り組む姿は、生き生きとした表情であふれていました。順位にかかわらず、やり遂げた喜びを共に全身で表現する姿は、特に印象的でした。スローガンを胸に、「誰もが楽しめる」「生徒が主体」の体育祭、まさに「唯一無二」の体育祭を見事に創り上げました!応援に駆けつけてくださった皆様、温かく見守っていただき、ありがとうございました。
いよいよ、明日は体育祭!!【10月24日(木)・25日(金)】
体育祭前日となりました。昨日(24日)は、予行練習を行い、生徒と教師が共に競技や係の動きなどを確認したり、改善策を検討したりしました。本日(25日)は、グランドの整備や草取りをしたり、それぞれの委員会の仕事に取り組んだりするなど、前日準備を行いました。明日はいよいよ体育祭当日です。スローガン「桜梅桃李~唯一無二の体育祭を~」を胸に、これまで取り組んできた成果を発揮し、みんなが主体的に、楽しめる体育祭にしていきます!応援をよろしくお願いいたします!
<予行練習の様子>
<前日準備>
体育祭に向けて【10月21日(月)・22日(火)】
10月26日(土)に行われる体育祭に向けて、練習や準備が着々と進んでいます。21日(月)5時間目には、係別会議や校庭の石拾いなどを行いました。
22日(火)には、綱引きの予選会や、学年ごとの種目の練習を行いました。
令和6年度川口市中学校駅伝競走大会【10月17日(木)】
本日、川口市中学校駅伝競走大会が行われました。女子が7位、男子が8位に入賞することができました。夏休みから日々練習に取り組み続けた選手たちに、大きな拍手を送りたいと思います。
R6 生徒会選挙立会演説会、投票の様子【10月16日(水)】
本日、「令和6年度生徒会立会演説会」が行われました。10名の熱意と勇気ある生徒が立候補し、立派な姿で演説に臨んでいました。その後、タブレット端末を活用した投票が行われました。選挙管理委員会の皆さん、大変ご苦労様でした。
体育祭全体練習開始・生徒集会【10月15日(火)】
今日は、10月26日(土)に行われる「第78回 体育祭」に向けた全体練習の初日でした。グラウンドへの集合がとても早く、予定よりも5分早いスタートとなりました。今年のスローガンは「桜梅桃李~唯一無二の体育祭を~」です。体育委員が中心となり、整列の声をかけたりするなど、まさに『生徒が主体』の練習が行われました。保健委員長さんからも、体育祭当日に向けて体調を整えることなどの話がありました。スローガンにあるように、一人一人が輝き、誰もが楽しめる、生徒主体の体育祭をつくっていきましょう!
午後には、生徒集会が行われました。現在の生徒会本部役員の皆さんから、任期を終えるにあたり、達成した公約のことや、生徒会活動から学んだことなどについて、一人ずつ挨拶がありました。1年間、本当にお疲れさまでした。また、給食委員会からは、残食を減らすことについて、工夫を取り入れた呼びかけがありました。・・・明日は、いよいよ生徒会役員選挙が行われます。
女子ソフトボール部 北足立南部地区代表決定戦【10月6日(日)】
川口市市民体育祭(新人戦)で女子ソフトボール部は準優勝しました。次なる挑戦、県大会出場をかけた北足立南部地区代表決定戦が本日行われました。朝霞市立朝霞第三中学校を相手に、最後まで粘り強く戦いましたが、4ー8で惜敗となりました。「悔しい思い」は、人を成長させる原動力です!がんばれ、南中!
生徒会役員選挙 選挙運動の様子
生徒会役員選挙に向けて、10月2日(水)から選挙運動期間に入っています。16日(水)に立会演説会及び選挙が行われます。真剣な思いで立候補している皆さんです。投票する全校生徒の皆さんも、生徒会員として真剣に選挙に臨みましょう!
学び合う生徒の様子
授業中の様子です。課題解決に向かって、互いに学び合ったり、アウトプットしたりすることで、学びが一層深まります。
第41回市民体育祭 中学校水泳の部(9/24)
本日、第41回市民体育祭 中学校水泳の部 が開催されました。写真は、男子4×100mメドレーリレーの様子です。南中は、他校と混合チーム オープン参加で出場し、1組目でトップでした。また、男子50m背泳ぎ、男子100m平泳ぎ、女子50m背泳ぎで、それぞれ第1位となりました!
市民体育祭(新人戦)の活躍 21日(土)
21日(土)に行われた、男子ソフトテニス部(個人戦)・男子剣道部(個人戦)・女子卓球部(個人戦)・男子バレーボール部決勝戦の様子です。男子ソフトテニスはワンペアが個人戦ベスト32、下級生大会ではワンペアが2位となりました。男子剣道部も暑い中、練習を試合に生かして頑張る姿が見られました。女子卓球部個人戦では、ダブルスワンペアが、3位で県大会出場を決め、1年生のワンペアがベスト8となりました。男子バレーボール部は、決勝戦で青木中と対戦し、惜敗となりましたが、準優勝し、県大会出場となりました。
市民体育祭(新人戦)の活躍 20日(金)
20日(金)に行われた女子テニス部と女子バレーボール部の様子です。女子テニス部は団体戦ベスト8という成績を収めました。個人戦ではワンペアがベスト32、下級生大会ではワンペアが2回戦に進み、両ペア共に24日(火)の順位決定戦に進出します。女子バレーボール部は、2回戦目で安行東中学校に惜敗となりましたが、成長も見られる試合となりました。
市民体育祭(新人戦)の活躍 19日(木)
新人戦19日(木)、ソフトボール部決勝戦の様子です。青木中学校と対戦し、9-4で惜敗、準優勝となりました。10月5日には県大会出場をかけた代表決定戦が行われます。がんばってください!!
市民体育祭(新人戦)の活躍 18日(水)
新人戦18日(水)の女子ソフトテニス部、陸上部、女子剣道部、女子バスケットボール部の活躍の様子です。女子ソフトテニス部はベスト4決めの途中で、雷のため中断・延期となりました。陸上部は、男子・女子の幅跳び、女子の100mハードル、男子3000mで、県大会出場を決めました。女子剣道部は予選リーグ敗退となりましたが、試合後も会場の手伝いを率先して行う姿などが見られました。女子バスケットボール部は、VS八幡木中戦46ー46で延長戦に突入、最後は56ー49で惜敗となりましたが、会場一帯を沸かすすばらしい試合でした!
市民体育祭(新人戦)の活躍 17日(火)
新人戦17日(火)の陸上部、男子バスケットボール部の活躍の様子です。男子バスケットボール部は上青木中学校と対戦し、途中までリードしていましたが、54対61で惜敗となりました。経験を力に変えていくことを期待しています!
市民体育祭(新人戦)の活躍
男子バレーボール部は2-0と勝利しました。2セット目は苦戦を強いられましたが、流れを掴みそのままの勢いで連取しました。
ソフトボール部は準決勝を12-5で勝利しました。
市民体育祭(新人戦)の活躍
男子卓球部(団体)、サッカー部が初戦を迎えました。
惜しくも敗退してしまいましたが、手応えも感じられた一戦でした。
市民体育祭(新人戦)の活躍
令和6年度市民体育祭(新人戦)が14日(土)から始まっています。野球部は健闘の末、惜敗となりました。女子バレー部は、見事ストレート勝ちし、駒を進めることができました。
フラワーロードの花植え活動(9月14日)
川口1丁目のフラワーロード(善光寺通り)の花の植え替えのお手伝いに行きました。
中学校駅伝競走大会に向けて
10月17日に行われる中学校駅伝競走大会に向けて、夏休み中から日々練習に励んでいます。
市民体育祭(新人戦)の活躍
令和6年度市民体育祭(新人戦)で、女子バスケットボール部が初戦突破しました。
「生活習慣~じょうぶな体をつくろう~」小中合同学校保健委員会【9月4日(水)】
令和6年度小中合同学校保健委員会が実施されました。はじめに、南中学校 保健委員会のみなさんが、『健康な食生活』について調べたことを発表してくれました。また、舟戸小学校の養護の先生からは、生活習慣について、アンケート結果をもとにお話しいただき、「休日も『早寝・早起き・朝ごはん』を心がけよう」「寝る直前までスマホを見ないようにしよう」との呼びかけがありました。また出前授業として、株式会社 明治 斎藤 様より、ご講演をいただきました。「体は食べものでできています!」というメッセージとともに、日々の栄養バランスのよい食事が、丈夫な体をつくるためにいかに大切かということを、分かりやすくお話してくださいました。
2学期がスタートしています
台風の動きが心配されましたが、9月2日(月)に無事に始業式を行い、2学期の学校生活がスタートしています。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、2日の「舟戸学園引き取り訓練」へご協力をいただき、誠にありがとうございました。3日(火)には、3年生は新学期早々「第1回校長会テスト」を実施しました。生徒会役員選挙の公示も行われました。2学期も、生徒の様々な成長や活躍が楽しみです。
「見えない壁だって、越えられる」(夏季講演会)【8月30日(金)】
夏休み中の登校日最終日に、夏季講演会が開催されました(川口地区保護司中央支部主催)。講師は、NPO法人「モンキーマジック」の代表で、全盲のクライマー 小林幸一郎 様です。生徒たちは、小林さんのお話に終始聞き入り、「絶望の中で希望を見つけ、自分のやりたいことに向かう小林さんの姿勢は、とてもかっこいい」「できないことを気にするのではなく、自分が何をしたいのかに目を向けて突き進むことがいかに大切かを学んだ」など、感銘を受けた様子が多くの感想から感じられました。講演会後、世界選手権4連覇で獲得された時の金メダルを、生徒会役員に見せてくださいました。生徒たち、そして職員にも勇気を与える貴重なお話をしてくださった小林幸一郎 様に、心から感謝を申し上げます。
生徒会企画「縦割り脱出ゲーム」登校日の様子【8月29日(木)】
登校日の2日目には、生徒会企画の「縦割り脱出ゲーム」を全校生徒で行いました。学年混合でチームを組み、各教室で「ハンバーガーゲーム」「脱出クイズ」「アナグラム」ミッションを解き、教室からの脱出を目指す、というものです。縦割りの異学年で交流し、楽しい時間を過ごすことができました。夏休み中も企画や準備に取り組んでくれた生徒会役員及び有志実行委員のみなさん、ありがとうございました。
2学期スタート間近!登校日の様子【8月28日(水)】
2学期のスタートまであと僅かとなりました。今日から3日間は、登校日となります。久しぶりにクラスの友達や担任の先生と会い、夏休みの出来事を楽しそうに話したりする様子が見られました。各学級では、早速「学級会」で話し合ったり、席替えや宿題の収集などを行ったりする様子が見られました。3時間目は「交通安全教室」を開催しました。川口市交通安全対策課、川口警察署から講師の皆様にお越しいただき、自転車の安全な乗り方や「安全確認がとにかく大切である」こと、南中の周辺の道路が今後大きく変わることにより、注意すべきことなどについて学ぶことができました。
女子卓球部 大健闘!「第52回関東中学校卓球大会(群馬大会)」【8月8日(木)~10日(土)】
本校女子卓球部が「第52回関東中学校卓球大会(群馬大会)」に出場しました。団体戦では、第1ステージを見事1位で通過しました。第2ステージでは、前ステージで1位通過した学校同士の厳しい戦いとなる中で、敗北を喫しました。続く代表決定戦では、大変素晴らしい熱戦が繰り広げられ、全国大会出場まであと僅か!というところでの惜敗となりました。個人戦でも1回戦で勝利することができ、これまで、来る日も来る日も辛い練習に果敢に取り組んできた成果が存分に発揮される、大健闘の関東大会となりました。
銀賞受賞!「第65回埼玉県吹奏楽コンクール 南部地区大会」8月6日(火)
「第65回埼玉県吹奏楽コンクール 南部地区大会」が8月6日(火)に行われ、南中学校 吹奏楽部の演奏が見事『銀賞』を受賞しました!おめでとうございます!そして3年生の部員のみなさんは、本コンクールを最後に引退となりました。先輩の教えを胸に、後輩のみなさんがさらなる伝統を築いてくれることでしょう。
吹奏楽部「第65回埼玉県吹奏楽コンクール 南部地区大会」に向けて
埼玉県吹奏楽コンクールがいよいよ近づきました。今日は、8月6日本番を想定しての演奏が、アリーナにて行われました。当日もがんばってください!
家庭科部 調理実習(7月31日)
今日は、家庭科部の3年生にとって最後の部活動の日となり、調理実習が行われました。メニューは「スパゲッティミートソース・フルーツポンチ」です。職員室にも「召し上がってください!」と、部員のみなさんが運んできてくれました。ミートソースは、丁寧に炒められた玉ねぎとひき肉のおいしさが引き出され、パスタのゆで具合もちょうどよかったです。デザートのフルーツポンチも、暑い夏にぴったりで、どちらも大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした!
78期書道部の作品
78期の書道部が作品を完成させましたので、生徒昇降口ホールに展示しました。
書かれた文章は、書道部が代々大切にしてきた言葉です。とても力強さを感じます。
学校総合体育大会 卓球の部 女子団体戦【7月28日】
7月28日、学校総合体育大会 卓球の部女子団体戦が行われました。本校卓球部女子チームは5試合を戦い抜き、見事「準優勝」することができました。多くの保護者等の皆さんからも、熱い声援を送っていただきました。引き続き、8月に行われる関東大会に挑みます。がんばってください!
埼玉県中学校総合体育大会水泳競技大会【7/21~23】
埼玉県中学校総合体育大会水泳競技大会が7月21日から23日の3日間開催され、本校水泳部の選手たちが出場しました。市予選よりもタイムが上がったレースもあり、暑さの中、大変よく頑張りました。
ふれあいトーク
7月17日(水)に令和6年度川口の元気第9回中高生未来を拓くふれあいトークに参加しました。
「中高生が考える10年後の川口市、こんなまちになってほしい」を協議テーマに、「都市と自然が調和した“人と環境にやさしいまち”環境」について、市長とお話をしました。
また、選挙制度やこども基本法について学習し、実際に使われている議場・傍聴席を見学をすることができました。
学校総合体育大会 県大会
20日(土)は、ソフトボール部、陸上部の県大会が行われました。強豪校や実力派の選手が集まる中でも、これまでの練習の成果を発揮し、大健闘する姿が見られました。多くの保護者の方々からも、温かい声援を送り続けていただきました。
1学期最終日を迎えました
19日に終業式が行われ、1学期最終日を迎えました。写真は、1学期を締めくくる学年集会の様子です。各学年とも1学期を振り返り、代表の生徒がクラスのよいところや成長したこと、今後伸ばしたいことについて話をしていました。
「水上自然教室」最終日の様子
いよいよ最終日となりました。朝食後に、3日間お世話になった水上少年自然の家の大掃除を行いました。また、3日間の思い出を『絵日記』に記しています。
「水上自然教室」2日目お夕食
あっという間に、2日目の夜を迎えました。お夕飯、こちらも大人気のビーフシチューでした!
「水上自然教室」日本一のモグラ駅『土合駅』
486段ある階段を登っています!
「水上自然教室」2日目 午前
午前中は、あいにくの雨でしたので、ハイキングを縮小して、お昼に少年自然の家に帰ってきました。
「水上自然教室」学年レク、夕礼
学年レクレーションで、「借り人競争」「ジェスチャーゲーム」を行いました。また、一日の振り返りの夕礼を行いました。
「水上少年自然の家」初めてのお夕飯
初めてのメニューは、大人気の「肉ごはん」です!たくさんの生徒がおかわりし、あっという間に完食です。
「水上少年自然の家」での様子
係の仕事をしたり、お部屋で楽しく過ごしたりしています。
「水上少年自然の家」に到着しました
いよいよ「水上少年自然の家」に到着しました。入所式の様子です。
『たくみの里』
クイズに答えながら、ウォークラリーに取り組んでいます。
「水上自然教室」『たくみの里』に到着しました。
『たくみの里』に到着しました。途中、渋滞をしていたので、時間を短縮してウォークラリーを行います。
第79期「水上自然教室」出発式(7月10日)
本日から3日間、水上自然教室が行われます。いよいよスタートです!
【陸上部・水泳部】R6埼玉県学校総合体育大会川口市予選会
7月2日(火)・3日(水)に、陸上競技・水泳の部において、令和6年度埼玉県学校総合体育大会川口市予選会が行われました。厳しい暑さの中でしたが、それぞれがこれまでの練習の成果を発揮し、県大会への出場を決めた生徒もいました。
生徒集会【7月1日(月)】
7月1日(月)に、生徒集会が行われました。
はじめに、生徒会長さんから「相手を尊重した接し方」について、お話がありました。
続いて、給食委員会から、給食後の片づけについてお話がありました。写真を使って、分かりやすく説明をしてくれました。
最後に、生徒会から、縦割り交流の企画『交換日誌』について説明がありました。代表委員会の時に「学年間の交流を深めたい」という意見が出され、1年生から3年生までが、縦割りのクラス同士で『交換日誌』を通して交流を深められるようにしました。自分たちで考えたことや思いを形にして、行動する姿がすばらしいです!交流が深まって、さらに温かい南中になりそうです。
教育実習生最終日でした
3週間一緒に過ごした3名の教育実習生の皆さんが、本日実習最終日を迎えました。各学級では、お世話になった気持ちを伝える生徒たちの姿が見られました。ぜひ、素敵な先生になってください!
学校総合体育大会【6月22日(土)】女子ソフトボール
女子ソフトボールの大会は、安行スポーツセンターで行われました。本日の1試合目は、北中学校との対戦でした。17ー11で勝利し、『県大会出場』への切符を見事手に入れることができました。続いての『決勝戦』は強豪校の鳩ヶ谷中学校との対戦となりました。あとアウト一つのところまでいきましたが、一歩及ばず、9ー10のサヨナラ負けとなりました。全ての選手たち、顧問の先生、コーチ、そして多くの保護者の方々が一体となり、全力で戦い抜いた試合となりました。この貴重な経験を生かし、県大会でのさらなる健闘を期待しています!!最後まで温かい声援を送り続けてくださった皆様、ありがとうございました。
学校総合体育大会【6月22日(土)】男子卓球(個人)
東スポーツセンターで行われた男子卓球(個人)の大会では、顧問の先生からは「日頃の練習の成果を出しきり、よい試合内容でした。」というお話がありました。中には「あと一年、練習をしたかった!」と言っている生徒もいました。
学校総合体育大会【6月21日(金)】女子バスケットボール部
6月21日(金)、戸塚スポーツセンターで大会が開催されました。生徒たちは最後まで諦めず、声をかけ合い、懸命に試合に挑みました。雨の中ご声援をいただきました皆様、ありがとうございました。
学校総合体育大会 女子バレー
6月21日(金)芝スポーツセンターで大会が開催されました。雨の中、多くの皆様の応援をいただきありがとうございました。生徒たちは最後まで頑張りました。
学校総合体育大会【6月20日(木)】
20日に行われた学校総合体育大会のうち、テニス部(男子)、剣道部、サッカー部、バレー部(男子)、ソフトボール部の様子です。これまでの練習の成果を全力で発揮し、惜しくも3年生の引退を迎えた部や、上位大会を目指して明日以降の試合に向かう部などがありました。
学校総合体育大会【6月19日(水)】
19日に行われた学校総合体育大会のうち、野球部・サッカー部・卓球部(女子)の様子です。
学校総合体育大会 男子バスケットボール
戸塚スポーツセンターで男子バスケットボールの大会が行われました。粘り強いディフェンスやパスカットからの速攻など最後までこれまでの練習の成果を出し切りました。