南中学校の教育活動
学校総合体育大会 女子ソフトテニス
6月19日(水)青木町公園テニスコートにて女子ソフトテニスの団体戦が行われました。これまでの練習の成果を出し切ろうと選手たちは頑張りました。応援する生徒たちも流れを呼び寄せようと大きな声を出して声援を送っていました。
令和6年度川口市中学・高校水泳記録会
6月14日(金)に「令和6年度川口市中学・高校水泳記録会」が行われました。本校水泳部の選手たちが、これまでの練習の成果を存分に発揮していました。保護者の皆さんも、応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
78期修学旅行3日目②
クラス別行動も終え、現在、新幹線に乗り川口に向け出発しました。
1組 クラス別行動 平等院
2組 クラス別行動 三十三間堂
3組 クラス別行動 嵐山
4組 クラス別行動 トロッコ亀岡
5組 クラス別行動 京都水族館
6組 クラス別行動 和菓子作り
都ホテルでの昼食
78期修学旅行3日目①
いよいよ修学旅行最終日です。天候に恵まれ、旅行日和です。最終日は、クラス別行動です。ほとんどのクラスが和菓子作りや八つ橋作りの体験活動を行います。
78期修学旅行2日目②
班別行動では二条城や錦市場などにも行ってきました。班別行動を無事終え、旅館に帰ってきました。夕飯をいただき、入浴、係会議を行います。いよいよ明日は最終日です。
78期修学旅行2日目①
本日は雨予報でしたが、雨に降られることもなく過ごしやすい1日でした。2日目は、京都市内の班別行動です。伏見稲荷、清水寺、金閣寺、北野天満宮など各々で計画したコースを巡っています。
78期修学旅行1日目②
東大寺・奈良公園に行って参りました。奈良公園では、鹿に鹿せんべいを与えてる生徒もいました。法隆寺を参拝し、妙心寺では、生徒・職員で座禅をし、修行を行いました。旅館に到着し、夕食をいただいています。
78期修学旅行1日目①
東京駅を無事出発し、京都駅に到着しました。奈良のホテルアジール奈良アネックスで昼食をいただきました。これから東大寺・奈良公園・法隆寺・妙心寺に向かいます。
フラワーロードの花植え活動
川口1丁目のフラワーロード(善光寺通り)の花の植え替えのお手伝いに行きました。
全日本中学校通信陸上競技大会埼玉県大会 川口市予選会(5月16日・17日)
本日は『通信陸上大会』の1日目でした。今朝の霧雨もやみ、晴天のもと、日ごろの練習の成果を精一杯、発揮していました。引き続き、明日も大会が行われます。がんばってください!!
森田吉信 前校長先生「掲額式」、学校運営協議会(5月11日)
本日、森田吉信 前校長先生をお招きし、校長室にて「掲額式」を行いました。森田前校長先生には、2年間、校長先生として、南中学校の発展のために学校経営にご尽力いただきました。本当にお世話になりました。
続いて「第1回 学校運営協議会」を実施いたしました。南中学校の生徒がよりよく学校生活を送ることができるよう、学校運営協議会委員の皆様より、様々な角度からご協議をいただき、意見もいただくことができましたした。その後、学校公開日の授業をご参観いただきました。大変ありがとうございました。
森田前校長先生を囲んでの記念写真~学校運営協議会委員、PTAの皆様と本校職員が出席しました~
5月11日 学校公開
本日は、今年度第1回目の学校公開日でした。多くの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。
学校公開日のお弁当を、自分で「手作り」した生徒もいました!
この手作りのおにぎりは「シマエナガ」だそうです!少し食べた後に撮影をしました・・・
生徒総会に向けて
5月30日に行われる生徒総会に向けて、学級討議を行っています。南中学校を自分たちの力でよりよくするための提案が出されています。
授業の様子、「埼玉県学力・学習状況調査」
中学校で初めて学ぶ「技術」の授業の様子です。
道具も安全に、スムーズに片づけられるよう、工夫がされています。
社会科の授業の様子です。タブレットを使って主体的に学んでいます。
数学の授業の様子です。「解き方について、話し合おう!」「教えて!」など、
自ら学ぶ声が聞こえてきます。
5月1日(水)に、2年生において「埼玉県学力・学習状況調査」を
実施しました。令和6年度は、タブレット端末等を活用した調査となっ
ています。1年生は5月8日(水)、3年生は5月14日(火)に実施
します。
各学年の様子
各学年の学級活動(特別活動)の様子です。
3年生は修学旅行に向けて、班別行動で訪れる場所を検討しています。
2年生は、離任式に向けて学年で合唱練習に取り組んでいます。
1年生は、「チームビルディング」の学習活動に取り組んでいます。
また、本日は部活動保護者会が実施されました。多くの保護者の皆様にご参会いただき、ありがとうございました。
清掃の様子・第1回専門委員会
清掃の様子です。汚れを見つけることに集中しながら、取り組んでいます。清掃後は、反省会を行っています。
本日は、前期第1回専門委員会が行われました。各委員会で、委員長・副委員長等を決め、活動方針や活動内容などについて話し合いました。委員長に立候補する3年生のスピーチは、とても立派でした。
新年度が始まり、3週間目に入りました
先週の19日(金)には1年生が部活動に本入部し、いよいよ学校の教育活動も本格化しています。
道徳の様子です。「あいさつ」について互いに考えを伝え合い、学びを深めました。
ALTの先生が着任しました。全校集会で自己紹介をしていただきました。
新年度が始まって9日目の様子です
本日は「令和6年度全国学力・学習状況調査」(3年生 国語・数学)を実施しました。
また、本日は仮入部最終日です。2・3年生が、先輩らしく1年生に丁寧に教える様子が、どの部活動でも多くみれました。1年生の皆さんは、入りたい部活をよく考えて、明日の本入部に備えてください。
全国学力・学習状況調査(3年生)
学級活動「学級会」で、学級目標を決めています。
体育では「新体力テスト」を実施しています
↓ 仮入部最終日の様子です
新入生オリエンテーションが行われました(4月10日)
4月10日に「新入生オリエンテーション」が行われました。学校行事や学習、生活や部活動・委員会活動などについて、生徒会本部役員が中心となり、新1年生に紹介しました。特に部活動紹介では、活動の様子や特徴など、様々な工夫を取り入れて説明をしてくれました。明日からは、部活の「仮入部」が始まります。
令和6年度 入学式
4月8日(月)、本校アリーナにて入学式が行われました。多くの保護者や地域のご来賓の皆様、上級生や教職員にに温かく見守られる中、第80期 193名の生徒が入学することができました。
1学年レク大会
校庭、アリーナにて行われました。学年委員が企画・運営し、ドロケイ、ドッジボール、クイズなどで交流を深めました。
女子バレー部・協会長杯予選
青木中学校体育館にて行われました。本校は1回戦で青木中学校と対戦しました。1セット目を先取しましたが、その後2セットを連取され、残念ながら敗戦となってしまいました。この悔しさを今後の成長に繋げてくれるでしょう。
78期生・百人一首大会
アリーナにて行われました。皆んな楽しそうに取り組んでいました。
女子卓球部・関東ベスト8‼︎
卓球の第30回関東中学校選抜大会が、栃木日環アリーナにて行われました。本校の女子卓球部が出場し、予選リーグを1位で通過し決勝トーナメントにてベスト8になりました。日頃の誰にも負けないような努力の成果です。おめでとうございます!
卒業式後の黒板
卒業式後の教室の黒板には、様々な思いの込められたメッセージが残されていました。
第77回卒業証書授与式
去る3月15日に、本校アリーナにて行われました。77期生はもとより、見送る側の78期生の態度も立派でした。厳粛な中にも感動のある素晴らしい式になりました。
昇降口からは、沢山の保護者の皆様に見送っていただきました。77期生の皆さん、新たなステージでも輝いてください。
遅くまでありがとう!
明日の卒業式に向け、生徒会本部の皆さんと女子バスケ部の皆さんが、会場の最後の仕上げをしてくれました。ありがとう!
いよいよ明日は卒業式!
77期生の卒業式のために、78期生・79期生が色々なところで準備や清掃をしてくれています。おかげで77期生も、最後の日を素晴らしい雰囲気で迎えられます。
卒業式練習(2学年)
3月15日の卒業式に向けた練習が始まりました。2年生が集中して練習に取り組んでいました。
安行桜が咲き始めました!
本校正門横や駐車場にある安行桜が咲き始めました。何とか卒業式まで咲いていて欲しいものです。
桜の木にはメジロが来ていました。
植栽ボランティア(女子テニス部)
善光寺通り公園、周辺歩道の花の植え替えを行いました。まるで嵐のような強風の中でしたが、女子テニス部の皆さんが一生懸命にやってくれました。終わりに、町会の方からおやつとジュースをいただきました。ありがとうございました。
PTA花植え活動
PTA環境部の皆さんがテニスコート前の花壇に花を植えてくださいました。
77期生・校外学習6
全ての班がパークを出て帰路につきました
3組 シンデレラ城16:10
78期生・校外学習⑤
無事に川口に帰着しました。78期生の皆さんは、一日を通してしっかり活動していました。さすがは4月から南中の顔になる学年です。実行委員の皆さん、大変お疲れ様でした。皆さんのおかげで、とても良い一日になりました。
78期生・校外学習④
楽しかった時間もあっという間に過ぎ、帰路に着く時間となりました。
77期生・校外学習5
77期 ミッションにチャレンジ中
77期生・校外学習4
4組 シンデレラ城14:00
77期生・校外学習3
5組クラス集合 ホーンテッドマンション11:00
77期生・校外学習2
77期生 クラス集合
6組 スティッチ エンカウンター
2組 シンデレラ城前11:30
78期生・校外学習③
皆んな班ごとにまとまって、元気に見学しています。
77期生・校外学習1
77期生、全部のグループが入園し、ミッションのクリアを目指して楽しんでいます。
1組は10時にシンデレラ城でした。
78期生・校外学習②
鎌倉に到着すると雪もやんでいました。かなり寒い中ですが、皆んな元気に到着した班から見学をスタートしました。
78期生・校外学習①
雪の降る中、77期生が鎌倉校外学習に、川口駅を出発しました。
本日の授業(2年・英語)
教科書の内容を、自分の英語で伝える活動に取り組んでいました。とても活気がある授業でした。
命の安全教育(性に関する指導)
文部科学省作成の動画資料を活用し、77期生が学びました。よりよい人間関係、性暴力、性暴力被害への対処法などについて話し合いながら理解を深めていました。
ラッキー7プロジェクト(学校プロジェクト)
77期生を中心に、全学年で行われました。3学年合同のグループを作り、与えられたミッションをクリアしていく活動でした。77期生最後のプロジェクトに相応しい、楽しい交流活動になりました。
77期生・学校貢献プロジェクト
77期生が「学校貢献プロジェクト」として、校内の様々な場所の整理や清掃をしています。77期生の皆さん、ありがとうございます。
3年生を送る会③
終わりに、77期生のお礼の合唱から退場です。77期生のお礼の言葉にもありましたが、とても心がこもった温かい会になりました。
3年生を送る会②
次に、78期生の活躍ぶりをご紹介します。
3年生を送る会①
アリーナにて行われました。初めに入場から79期生の活躍ぶりをご紹介します。
文化祭(77期生・ラッキー7プロジェクト)
77期生が、舟戸小の2年生を招待して開催しました。手作りの物だけでしたが、小学生はとても喜んでくれていました。77期生にとっても学びの多い交流となりました。
本日3送会です!
本日午後行われる3送会に向けて、アリーナが綺麗に飾られています。ステージの花火の絵は、美術部が描いてくれました。また、78期生が朝早くから練習しています。78期生、79期生の皆さん、ありがとうございます!
ラッキー7プロジェクト(文化祭)に向けて
77期生が、明日、舟戸小学校の児童を招待して文化祭を行います。今日はそのための準備をしています。色々と工夫を凝らした遊具を作っていました。
3送会に向けて
明日の3年生を送る会に向けて、2年生が生徒も先生も一緒になって練習しています。明日が楽しみです。
薬物乱用防止教室
薬剤師の長谷川様を講師としてお招きし、アリーナにて開催しました。薬物乱用防止だけでなく、タバコやアルコールの害など幅広く学ぶことができました。ありがとうございました。
77期生・百人一首大会②
後半には、クラス代表男女各1名ずつが参加し、キング戦・クイーン戦が行われていました。
77期生・百人一首大会
アリーナにて行われています。どのクラスも一生懸命に取り組んでいます。
本日の授業の様子
2年生では、英語でALTのクルーズ先生の授業や、国語で百人一首の授業などが行われていました。
1年生の国語の授業では、自分のお薦めの本の紹介の活動が行われていました。
川口の図工美術まなび展
川口アトリアにて開催されています。本校からは、11月に本校で行った関東地区造形教育大会の研究授業に関する作品等が展示されています。2月25日まで開催されていますので、是非ご覧ください。
舟戸小や本町小の児童の作品も多数展示されていました。
三送会に向けて
2年生がアリーナにて、三送会に向けて練習していました。三年生の皆さん、お楽しみに。
2年生・理科の授業
アウトプット活動として、班毎に天気図をもとに天気予報を行っていました。若干の照れが見られましたが、一生懸命に発表していました。
1年1組・道徳研究授業
2月5日(月)5時間目に行われました。公共の精神について話し合いました。
昨年に引き続き、高木先生にご指導いただき、先生方も学びを深めました。
川口市中学校体育大会学校表彰第2位
過日、リリアにて表彰式が行われました。この賞は、運動部活動や駅伝競走大会の結果により決定されるもので、本校は3年連続の第2位となりました。
夢わーく・最終日①
楽器店の店員さんとして南中に来校してくれました。自作の名刺までいただきました。
夢わーく・第2日目①
本日も元気に活動しています。
第1学年・夢わーく③
色々な事業所で頑張っていました。
第1学年・夢ワーク②
生徒の活動の一端をご紹介します。
第1学年・夢わーく
本日より2月1日までの3日間、1年生職場体験学習「夢わーく」を実施します。受け入れていただく事業所の皆様には、大変お世話になります。よろしくお願い致します。早速、舟戸幼稚園でも元気に活動していました。
女子バレー部・会長杯
本校アリーナにて行われていました。本校は1試合目を榛松中と対戦し、2対0で勝利しました。チーム全体で声を出して頑張っていました。
小学生と活動しています!
サッカー部とソフトボール部が小学生と活動をしていました。寒風吹き荒ぶ河川敷グラウンドでしたが、どちらの部活動も楽しそうに活動していました。小学生の皆さん、南中の部活動への入部をお待ちしています。
ソフトボール部も頑張っていました。
南中図書館に来てください!
本校の学校図書館をご紹介します。管理棟の3階にあります。司書さんと図書委員の皆さんが本をきれいに配架していただき、とても探しやすいです。また、各種コーナーもあります。生徒の皆さん、是非積極的に利用してみてください。
高崎カップ(サッカー部)
1月20・21日の2日間にわたって、高崎市にて行われました。本校サッカー部が出場し、2年連続のリーグ優勝となりました。雨にも負けず、力を発揮できたようですね。おめでとうございます!
女子バスケ部「Kリーグ」
本校アリーナにて行われました。本校は北中と対戦し、接戦となりましたが終盤に離され惜敗しました。課題を今後の成長に繋げましょう。
出前授業「歴史教室」
本日5時間目、社会科の授業として、川口市文化財課の事業である「歴史教室」を3年生全クラスで実施しました。文化財課からの指導者として、以前本町小学校で77期生を担任したこともある、井出祐史先生に来ていただきました。防災を切り口とした歴史の授業で、生徒も意欲的に取り組んでいました。とても学びのある楽しい授業でした。ありがとうございました。
2年生・技術科授業
各種発電形態のメリット・デメリットをGIGA端末で調べたのち、各班でどの形態がベストかを決めて発表していました。
こんなに明るくなりました!
日が暮れてから、街灯を設置していただいた階段を歩いてみました。とても明るくなりました。ありがとうございます。
街灯が設置されました!
善光寺の裏、本校通学路の階段に街灯が設置されました。暗い夜道も明るく照らしてくれそうです。関係者の皆様、ありがとうございました。
2年生体育の授業
ダンスと柔道を行っていました。寒さにも負けず、みんな熱心に取り組んでいました。
埼玉吹奏楽コンクール新人戦予選大会
1月14日(日)に、鴻巣市文化センター大ホールにて開催されました。本校吹奏楽部も参加し、課題曲、自由曲の2曲を演奏し、銅賞となりました。1年生12名、2年生4名の合計16名ですが、とても迫力ある演奏を披露してくれました。今後も更なる成長を期待しています。
箏の授業
2年生の音楽の授業で、箏に挑戦していました。どの生徒も初めてのようでしたが、夢中になって取り組んでいました。中には曲が弾けるようになった生徒もいて、部屋中に柔らかな音色が流れていました。
テストに集中!
本日は全学年がテストに取り組んでいます。冬休みの学習の成果が試されます。
書き初め大会
1月9日に、1・3年生は教室、2年生はアリーナで行われました。どの生徒も集中して取り組んでいました。
第3学期始業式
いよいよ3学期が始まりました。有終の美を飾るべく、「感謝を言葉に、思いを行動に」あらわせる学期にしましょう。
謹賀新年
南中学校は、令和6年も引き続き「誰一人取り残さない、一人一人の良さが伸びる学校」を目指して全力で取り組んで参ります。本年も宜しくお願い申し上げます。
吹奏楽部活動報告
11月、12月は多くのコンクールや演奏会に参加しました。
以下は活動一覧となります。写真は一部のみ掲載しております。
応援してくださった皆様、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
今後の予定としましては、1/14(日)に埼玉県吹奏楽コンクール新人戦(鴻巣市文化センター)が行われます。
引き続き、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
<活動一覧>
●川口地区吹奏楽連盟第36回合同演奏会
●埼玉県アンサンブルコンテスト地区大会
(木管打楽器8重奏 銅賞、金管6重奏 銅賞)
●学校公開
●部活動体験
●かわぐち光のファンタジー2023
●花植え
●埼玉県アンサンブルコンテスト地区大会
(木管打楽器8重奏 銅賞、金管6重奏 銅賞)
●学校公開
●部活動体験
●かわぐち光のファンタジー2023
●花植え
いじめゼロサミット
川口市立高等学校にて開催され、本校代表として生徒会長が出席しました。他校の代表と熱心に話し合っていました。
園児とぬり絵を楽しみました!
3年生が学年で取り組んでいる「ラッキーセブンプロジェクト」の一つとして、舟戸幼稚園の園児の皆さんを招待して行われました。中学生が描いた下絵に、園児が色塗りをしました。とても楽しそうでした。
書き初め大会に向けて
練習が始まりました。皆んな真剣に取り組んでいます。
植栽ボランティア
12月19日(土)に川口1丁目の善光寺通り公園周辺の花の植え替えがあり、本校吹奏楽部の皆さんが手伝ってくれました。大変手際良く植えてくれたので、地域の方からもお褒めの言葉とともにジュースやお菓子をいただきました。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
1年生家庭科の授業
ミシンを扱う授業でした。男子の中にも、とても上手な生徒がいました。皆んな喜んで取り組んでいました。
新生徒会本部頑張っています!
第2回目の会議が行われ、公約実現の為の計画などが話し合われました。今後の活躍に期待したいです。
3年家庭科「幼児とのふれあい体験」
連携教育の一環として、舟戸幼稚園を訪問して行っています。3年生が手づくりしたおもちゃを持参して、園児と遊びます。どの生徒も楽しそうに園児と遊んでいます。将来、幼稚園の先生を目指す生徒が出るかもしれません。
合唱コンクール閉会式
領家中・中根校長先生御指導の後、結果発表時の悲喜交々の様子です。
3年生の帰りの会の様子です。その表情からは、充実した一日になった様子が伝わってきました。
合唱コンクール開始!
1年、2年、3年の順で行われました。各学年合唱の様子です。
やはり、3年生の大地讃頌はとても迫力がありました。
いよいよ合唱コンクール!
朝早くから実行委員が中心となって準備をしてくれています。PTAの皆さんも、ご協力ありがとうございます。
皆んな入場を心待ちにしています。
合唱コン学年練習!
3年生は武道場で学年合唱の練習をしていました。当日、3年生の「大地讃頌」が感動を与えてくれそうです。
1年生はアリーナで元気な歌声を響かせていました。
合唱コンクール2日前!
担任の先生の指導にも熱が入っています。
3年生英語授業(スピーチ)
各自皆んなに伝えたい内容について、英語でスピーチを行っていました。さすが3年生。どの生徒も堂々と発表していました。
合唱練習も佳境に!
各クラス熱が入ってきました。それぞれに工夫して取り組んでいます。本番が楽しみです。
合唱コンクールが近づいて来ました!
11月30日のコンクールが近づき、どのクラスも練習に熱が入ってきました。3年生の合唱は声もしっかりしていて、聴く人に強く訴えかけてきます。本番が待ち遠しいです。