カテゴリ:学校行事
2学期スタート
9月1日から新たに2人の先生、斎藤先生、神山先生をお迎えして新学期が始まりました。始業式後の表彰では多くの生徒が賞状、トロフィーを受けとりました。
クラス別行動座禅体験
3日目はクラス別行動です。1組、5組は天龍寺で座禅体験を行いました。
修学旅行2日目夕食
修学旅行最後の夕食でした。マナーを守りながら美味しく食べました。
班会議、1日目終了
1日目の最後に班会議が行われました。明日はいよいよ班別行動です、今夜は早く寝て元気を蓄えます!
修学旅行事前指導
76期修学旅行の事前指導が行われました。「南から 雅な都へ おおきにを」をスローガンに修学旅行頑張ります!
明日は生徒総会!
明日の生徒総会を迎えるにあたり、生徒会長を筆頭に生徒会本部の皆さんに校長室に来てもらい、事前の打ち合わせをしました。一人一人がしっかり受け答えができ、さすが南中の生徒会本部だと感心しました。生徒会本部は、南中のブレインです。これからも、南中をリードしてくれることを期待しています。
3月17日(木)横浜校外学習(2年生)
3月17日(木)、2年生(76期)の横浜校外学習が行われました。お天気にも恵まれ、2年生たちは近代日本の文明開化の発祥地の一つであり、今も古今東西の文化が入り混じる魅惑のカルチャータウン、ヨコハマを堪能してきました!!本来であれば、2月上旬に行く予定でしたが、新型コロナウイルスに係る諸事情により延期、3月中旬の実施となりました。
今回は、来る6月の修学旅行に向けての”予行練習”の意味も兼ねています。バスでの移動ではなく、班ごとに分かれての電車での移動でした。現地でも電車やバスなどの公共交通機関を活用しての移動です。2年生たちの”自主”と”自律”そして”自分たちで考えて行動するチカラ”が問われる校外学習でした。
川口駅で出発チェックを受けて、いざ横浜へ!!京浜東北線を使えば一本で関内駅まで行けます。
今回は『みなとみらい21』地区と中華街周辺がメインの活動エリアでした。赤レンガ倉庫、横浜中華街、大桟橋、山下公園、数々の博物館(このエリアは大小様々な博物館が集まっている文教エリアでもあります)…。たくさんの見どころを班別に回って活動してきました。
久々の校外での活動ができて、生徒も先生も楽しそうでした。もちろん、基本的な感染拡大予防と最大限のコロナウイルス感染症防止対策をしながらの実施でした。
川口駅に帰ってきた2年生たちの充実した笑顔が印象的でした。中には疲れて電車の中で眠っていた生徒もいたそうです。おつかれさまでした。それだけ、楽しくて充実した校外学習だったのでしょう。
コロナ禍の中でも何とか実施できた校外学習でした。関係された皆様、横浜各所の校外学習を受け入れてくださった施設の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
一日も早く、この辛い状況が終わり、みんなが笑顔でいつも通りの生活ができるように、そう祈っています。
※写真は一部、加工しております。ご了承ください。
※下記に、別件のお知らせがあります。併せてご覧ください。
【お知らせ】(3月16日以降の記事の末部と同じ内容です)
〇吹奏楽部定期演奏会についてのお知らせ
来る3月30日、南中学校吹奏楽部定期演奏会を開催いたします。今年度の定期演奏会は、新型コロナウイルス蔓延防止の観点から、「関係者のみの開催」といたします。普段お世話になっております地域の皆様に、日頃の練習をお見せできないのは心苦しく思いますが、何卒ご理解の程、お願い申し上げます。
吹奏楽部顧問
卒業記念品として製氷機をいただきました(欄末部にお知らせ有)
昨日の卒業式は盛大かつ厳かに行われました(詳細は、前回の記事をご覧ください)。卒業生の皆さんは、1日明けて穏やかな朝を迎えていると思います。
さて、時間の都合上、卒業式で紹介できなかった『卒業記念品』について、ここでご紹介させていただきます。
75期の卒業記念品として、保健室に『製氷機』を設置していただきました!!学校では”氷”は意外に必需品です。でも、学校の冷蔵庫には限りがありますし、冷凍スペースもそこまで大きいわけでは…。そんな中、寄贈していただいた『製氷機』です。
夏の暑い日の熱中症予防や万が一のケガの対応など幅広く使わせていただきます。
扉を開くと、中にはすでにたくさんの氷がひしめき合っています。すでに準備は万端です。
75期のみなさん、ありがとうございました!!
余談になりますが、コロナ禍の中で一番学校の重要な場所の一つになったのは保健室です。保健室にけがや体調不良などで毎日生徒が訪れます。体調不良の生徒対応のためのパーテーションでのスペースの区切り、学校全体の消毒関係、廊下や保険だよりなどでの情報発信…。保健室はたくさんの対応をしています。
健康第一。生徒の皆さんが毎日健康で過ごせるように。万が一でも安心して保健室を利用できるように。学校生活の中でケガや風やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などが広がらないように。保健室の先生(養護教諭)は毎日一生懸命取り組んでいます。
【お知らせ】(前号の記事と同じ内容です)
〇吹奏楽部定期演奏会についてのお知らせ
来る3月30日、南中学校吹奏楽部定期演奏会を開催いたします。今年度の定期演奏会は、新型コロナウイルス蔓延防止の観点から、「関係者のみの開催」といたします。普段お世話になっております地域の皆様に、日頃の練習をお見せできないのは心苦しく思いますが、何卒ご理解の程、お願い申し上げます。
吹奏楽部顧問
【追記】3月15日㈫第75回卒業証書授与式(欄末部にお知らせ有)
3月15日㈫、第75回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生の75期220名は、無事に南中を笑顔と涙の中、巣立ちの日を迎えました。
昨年と同様に保護者の方の入場の制限や在校生の出席はなしなどの新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じた上での開催でした。
朝は霧雨がしっとりと降る天気でしたが、式の始まりが近づくとともに晴れ間が広がってきました。まるで、75期生たちの門出を空も祝福してくれているようです(75期生たちの日頃の行いが良かったからに違いない!!)。
晴れやかな顔の入場行進。
成長した立派な姿を見せてくれた卒業証書授与。担任から読み上げれる呼名に、晴れ晴れとした「はい!!」という大きな声が響きます。
卒業生代表の言葉では三年間の思い出を振り返りながら、これからの未来へ決意を新たにしていました。今年の卒業生たちは、新型コロナウイルスに係る様々な対応に翻弄された3年間でした。特に2年生の時は水上自然教室にも行けず、悔しい思いをたくさんした代でもあります。3年生では修学旅行に行けて本当に良かった!!
そうしたたくさんの思いを出し切った、素敵な代表の言葉でした。
そして、『旅立ちの日に』と『校歌』の歌声は、卒業生たちの思いのこもった素晴らしい合唱でした。聞いている保護者や先生たち、歌っている卒業生たち自身にも目に涙が溢れている人が何人もいました。
卒業式を終えて、最後の学活。それぞれのクラスで最後のクラスメートとの、先生との最後の時間を過ごし、いよいよ巣立ちの時です。
外に出ると、雲一つない青空が広がっていました。門出を祝うにふさわしいお天気の中、笑顔と涙で旅立っていった75期生たちでした。
改めて、ご卒業おめでとうございます。南中学校は、これからも75期生たちを応援しています。
保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。そして、重ね重ね、おめでとうございます。
写真:〇卒業式の様子(1、2枚目)
〇卒業のお祝いに先生が行った書道パフォーマンスの書『和緑(※75期の学年目標)』(3枚目)
〇最後の学活時のあるクラスの様子(4枚目)
〇卒業生たちが学年の先生方に贈ったお手紙(全て合わせると、一つの作品になる)(5枚目)
〇学年の美術の先生が75期生一人一人の名前で描いた絵画(6枚目)
【お知らせ】
〇吹奏楽部定期演奏会についてのお知らせ
来る3月30日、南中学校吹奏楽部定期演奏会を開催いたします。今年度の定期演奏会は、新型コロナウイルス蔓延防止の観点から、「関係者のみの開催」といたします。普段お世話になっております地域の皆様に、日頃の練習をお見せできないのは心苦しく思いますが、何卒ご理解の程、お願い申し上げます。
吹奏楽部顧問
誓いの日(2年生)
3月9日(水)、午後の時間帯に2年生(76期)たちによる『誓いの日』が行われました。
例年なら2泊3日となる水上自然教室ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年の水上自然教室は日帰りの形式になりました。いつもは水上自然教室の夜に行う『キャンドルファイヤー』という大切な行事を行えずにいました。キャンドルファイヤーを灯しながら、自分たちのこれからの決意を述べていきます。水上自然教室のクライマックスの一つとなる行事ですが、できずにいました…。これを改めて行ったものが『誓いの日』です。
事前に生徒一人一人が”こんな大人になる”という決意を書き、写真撮影しました。これは今年度はポストカードにして、本人に配ります(左写真はそのイメージ)。自分の理想や夢を大きな紙に書いて、決意を新たにしていきます。こうして書き表すことで、自分の思いに向かうことができたと思います。
『誓いの日』当日は、燭台を囲んで円になり、一人一人が小さなキャンドルに火を灯していきます。幻想的な雰囲気に包まれていきます。”火の長”(校長先生)から4人の”火の守”(代表生徒)に”勇気””友情””信頼””努力”の4つの火が授けられます。火の長(校長先生)の言葉、同期の仲間の言葉、それぞれに胸を打たれて決意を新たにする生徒も多かったです。
これからの自分たちの未来に誓いを立てる大切な行事にすることができました。
もうすぐ3年生は卒業し、南中の中心となる2年生たち。自分たちの将来へ思いをはせる素敵な機会になりました。
※写真は一部、加工しております。ご了承ください。