女子テニス部の個人戦が行われました。1回戦を勝ち進むペアもあり、健闘する様子が見られました。25日(金)には団体戦が行われます。
男子バスケットボール部は、初戦で芝東中と対戦し、58対54で勝利することができました。次の試合は25日(木)、対戦相手は八幡木中学校です。頑張ってください!
野球部は、初戦で仲町中と対戦しました。随所によいプレーが何度も出て、途中逆転する場面もありました。4対2の惜敗となりましたが、大健闘です。さらなる目標に向かって、頑張ってください!
女子テニス部の個人戦が行われました。1回戦を勝ち進むペアもあり、健闘する様子が見られました。25日(金)には団体戦が行われます。
男子バスケットボール部は、初戦で芝東中と対戦し、58対54で勝利することができました。次の試合は25日(木)、対戦相手は八幡木中学校です。頑張ってください!
野球部は、初戦で仲町中と対戦しました。随所によいプレーが何度も出て、途中逆転する場面もありました。4対2の惜敗となりましたが、大健闘です。さらなる目標に向かって、頑張ってください!
新人戦が始まっています。陸上競技の部では、男子1500m2位・8位、オープン男子3000m1位・5位と、練習の成果を発揮し、大健闘する様子が見られました。
川口市中学校英語弁論暗唱大会が行われ、本校からも2名の生徒が出場しました。夏休み中も英文の作成や練習に励み、成果を発揮する立派な姿が見られました。
「健康的な生活習慣~間食(おやつ)について考えよう~」をテーマに、南中・舟戸小合同で学校保健委員会を開きました。株式会社「トモズ けんコミ(健康コミュニティー)より3名の講師にお越しいただき、講義を伺ったり、おやつの調理実習に取り組んだりしました。
市民体育祭(所謂、新人戦)が始まっています。南中学校では、サッカーの会場となっており、サッカーの大会2日目に領家中学校と対戦しました。結果は、0-1と惜敗でしたが、生徒たちの輝く場面もたくさん見ることができました。保護者の皆様のたくさんの応援ありがとうございました。
2学期がスタートし、2週間目に入りました。様々な教育活動が行われています。
舟戸学園合同避難訓練(9月1日)では、ご協力をいただき、ありがとうございました。
舟戸学園では、「連携教育」の研究に取り組んでいます。講師の先生をお招きし、教職員で研修を実施しました(9月1日)
9月1日から、3名の教育実習の先生がいらっしゃっています。3週間、みんなと一緒に学びます!
夏休み気分もそろそろ抜けて、学校生活のリズムに慣れてきましたか?
駅伝部の選手たちは、夏休みからずっと、ひたすら日々練習に励んでいます。10月22日(水)が大会本番です。みなさん、応援よろしくお願いします!
2年生は、「水上自然教室」の目的に向かって、準備を進めています。
今日(9月8日)は、生徒会専門委員会が行われました。課題解決に向けて、各委員会で話合いが行われています。自分たちの南中を、自分たちで作ってこそ、学校生活は楽しく有意義なものになります。この時代に必要な力もつきます。
サマースクール3日目に、3年生の『親子進路説明会』を実施しました。県内外より、10校の高校の先生方にお越しいただき、各学校の教育方針や特徴、進路選択の仕方など、様々なお話をいただきました。生徒は希望する学校を選択し、それぞれのお話を真剣に聞く様子が見られました。中には、説明後に自ら聞きたいことを質問しに行く生徒も見られました。また、進路係の生徒が事前の準備から、当日の運営(高校の先生や保護者の案内、受付、全体会・各説明会場での司会など)まで、一生懸命に取り組んでいました。高校の先生方、本日は大変ありがとうございました。
今日は、小中学校の交流活動として、希望した1年生の生徒が、舟戸小学校5・6年生の「授業補助」を行いました。プリントの問題を解く小学生に対して、1年生の生徒が丁寧に、優しく教える姿が見られました。中学生に〇をつけてもらって「やったー、できた!」と喜んでいる小学生もいました。小学校の先生方からは、「臨機応変に、とてもよく動いて対応してくれて、とても助かりました!」と褒めていただきました。これからも小中学生の交流を通して、子供たちの学校間の接続がなめらかになるよう、取り組んでいきます。
2年生は、水上自然教室(10月2~4日)に向けて、学年集会を行いました。準備が着々と進んでいます。
3年生は「校長会テスト」に取り組みました。受験生らしい雰囲気が感じられます。
毎年、数学の先生が3年生のために用意してくださる受験対策のプリントです!貴重なプリントです!
1年生は、学年でレクレーションを行っていました。楽しそうな様子です。
発育測定も行われました。
サマースクール1日目の3時間目に、講演会が実施されました。講師は中野レイ子先生です。テーマ『自立ってなあに?』のもと、これまでの少年院での勤務の御経験などから、『自立』について深く考えることのできるお話をいただきました。ご講演の中では、生徒に直接問いかけられ、対話を通して考えを深めていただく場面もありました。終始和やかな雰囲気の中で、中学生の今だからこそ考えたい『自立』についてお話をしていただきました。講演前には、『自立』についてクラスで話し合ったり、一人一人が考えを言葉に表したりしました。ぜひ、ご家庭でも今日の話をお子さんに聞いていただき、『自立』について対話をしていただけるとよいと思います。中野レイ子先生、本日はご講演いただき、ありがとうございました。
サマースクール1日目の本日2時間目に、『縦割り企画』が行われました。この日に向けて、実行委員32名(生徒会役員、各委員会委員長、有志メンバー)の生徒が中心となり、夏休み中に企画・準備をしてくれました。『縦割り企画』の目的は、他学年との交流を通して、コミュニケーション能力の向上や明るい挨拶が活発な学校になること、夏休み明けに明るい気持ちで学校に向かうきっかけを作ること、自分たちの力で、南中を活性化する活動を行うことで、自己有用感を高めることです。縦割りのグループで、実行委員手作りの『すごろく』を楽しみ、目的に向かうことができました。実行委員のみなさん、企画・準備から今日の運営まで、お疲れさまでした!今日の『縦割り企画』を2学期のよいスタートにつなげていきましょう!